二月大歌舞伎@歌舞伎座

昼の部の二等席の戻りを発見してしまい、ついポチっと・・・。正直、周囲のお客さんに恵まれなかったけれど、まぁ、「二人道成寺」がもう一度、しかも下から見られたので、よしとしよう・・・。
「菅原伝授」は、初日にくらべると、だいぶ印象が変わったけれど、それでもやっぱりこの配役、ちょっと違うなぁという部分に関しては、変わらず。嵐くんの梅王、芝雀さんの千代、梅枝くんがよかった。
「二人道成寺」。今日は直吉さんがタテに座っていらして、うれしい! 三津五郎さま以外の方の踊りだと、どうしても地方にも目をやってしまうのだけれど、この「二人道成寺」に関しては、ほとんど二人に視線が釘付けになってしまった。梅さんの所化がからむところでは、新悟くんや松也くんにも目がいったけど(笑)。
玉三郎さんの玉三郎さんらしさは、首の遣い方にその秘密があるのでは?という気がする。菊ちゃんがわりとスーッと決まりのところでも顔の向きが決まるのに対して、玉さんのは必ずアクションが1つ2つ多い気がする。菊ちゃんが玉三郎さんと渡り合ってるっていう感じがして、初演からの年月を思わず数えてしまう。
もう一度見ることができて、よかった!
文七元結」。NHKの録画が入っていた。菊五郎さんの長兵衛親方は、ほんとにぴったり。とりたてて何かをしているように見えないのだけれど、存在そのものが江戸の人になりきっているという気がする。時蔵さんのおかみさんがまた、いい味を出している。綺麗なお姫さまや、奥方さま、花魁もいいのだけれど、こういう市井の片隅で暮らしている庶民の役もいいのよねぇ。お久は、わたしの好みでは、やっぱり梅枝くんか松也くんあたりで見たかったなぁ・・・。
いずれにせよ、菊五郎劇団の世話モノの伝統をきっちり見せていただいた感じ。
夜の部は、当初から見る予定でチケットをとっていたので、かなり好みの席で見ることができた。周りも芝居を見慣れているいいお客さんだったし。
「蘭平」。結局3回しか見られなかったけれど(泣)、千秋楽はやはり、三津五郎さまの力の入り方が違う! 立ち廻りの後、くるくる回るところなんか「いつもより余計にまわっております」っていう心意気みたいなのを感じた。さすがに三津五郎さまも大事をとったのか、石灯籠から飛び降りるところは、四天の人に棒を出してもらって下りていらしたけど。ムリして怪我などなさってはいけないし、そのことで芝居の流れがどうこう、ってこともないので、問題ないだろう。
そして、四天の皆さんがほんとうに、きっちりと個人技を発揮していて、これまた菊五郎劇団らしい、いいアンサンブルを見せてくださった。後半の立ち廻り部分は、三津五郎さまにはもちろんだけれど、四天の皆様にも大いに拍手を贈らせていただいた。前半の曲舞のところも、お見事!な舞を堪能できたし、本当にもう1回見られてよかったなぁ〜と心から思った「蘭平」。
勧進帳」。これももう一度見られてよかった。しかも1階の花道に近いほうの席だったので、吉右衛門さんの引っ込みもばっちり拝見できたし、梅玉さんの出のところの山を振り仰ぐ方もばっちり拝見。そういえば昼の部の「道成寺」に続いて、「勧進帳」も、囃子にあまり目が行ってしまうことがなかったなぁ。菊五郎さんの富樫もよかったし、段四郎さんの常陸坊をはじめとする四天王もよかったし、梅玉さんの義経もよかったし。團十郎さん、仁左衛門さんの「勧進帳」とはまた違うステキな勧進帳であった。
一瞬「勧進帳」が終わったら帰ろうっかな?とも思ったのだが「いやまて、新悟くんがまだ出るじゃないか!」ということで、「三人吉三」まで残ることに。初日にくらべると、ずいぶん落ち着いてきたというか、堂々としてきたというか、若いだけにどんどん進歩していくんだなぁ。これからも、与えられた役をしっかり勤めて、少しでもいいお役がつくよう、がんばってね!
2月は、期待していた役者さんの演目はもちろん、梅枝くんや新悟くんの成長ぶりが見られて、よかったよかった。