極楽は、地獄と紙一重のところにある

久々に落語と関係の無い本。
岡崎武志さんの『古本極楽ガイド』(ちくま文庫)を読了した。
岡崎さんが単独でお書きになった本は、全部持っていて、全部読んでいる(積ん読人のわたしにしては、珍しいでしょ? エッヘン!)。
岡崎さんの本にまつわる話は、軽妙洒脱で、それでいて奥が深くて、「ホントに本が好きなんだな!」というのが伝わって来るところに惹かれている。
さすが、大阪ご出身、落語・演芸好きだな・・・。

今回は、すでに持っている『古本屋さんの謎』や、「sumus」に掲載されたものも含まれているのだけれど、そういうものも改めて読んでみると、読んでいるわたしの方の趣味の変化もあって、新たな発見があったり、忘れていたことを思い出させていただいたりだ。

特に、木山捷平上林暁殿山泰司田中小実昌、といった名前を思い出させていただいた「『脱力系』文芸の系譜」(このネーミングがとてもまた、イイでしょ!)や、買ったままになっている吉田健一野呂邦暢植草甚一などの本を読みたくなったりと、久々に落語以外の本にも眼が向きそうな予感も・・・。
しかし、岡崎さんの本や文章を読んで、いつも危なく陥りそうになるのが「古本屋さんに行きたい病」。
坪内祐三さんの場合もそうなのだが、古本屋さんを巡って、本を買うという行為自体の楽しさが、行間に溢れているので、ついつい行きたくなってしまうのだ。

近づくと危ないのはわかっていても、やっぱり読んでしまう、わが古本道の師・岡崎武志さんの本なのだった。
極楽は地獄と紙一重のところにある。