嶋さん、大当り!

文楽千穐楽一部・二部を通しで観劇。
「良弁杉」は歌舞伎でも文楽でも見たことのない演目だったので、楽しみにしていた。光丸をさらう鷲が想像以上に大きくて、びっくりした。大僧正の紅の衣の袂は長いんだ。そういえば、あまりお坊さんの衣なんて気にしてみたことがなかった…。読売の劇評では、綱さんは休演とあったが、途中から出勤されたようで、千穐楽の床には出ていたした。良弁と母が再会の喜びに抱き合うところでは、ウルっときた。文雀さんのお母さん、好きだ。
続いて「鰯売」。歌舞伎では勘三郎玉三郎コンビのを見ていて、文楽だとどうなるのかな?とこれも楽しみな演目だ。勘三郎玉三郎コンビの場合、お二人の個性で見ていた芝居だったので、義太夫のことはほとんど印象に残っていなかった。今回は、咲大夫さん・燕三さんが新たに作曲された。「鰯買うえ〜」は、勘三郎さん、玉三郎さんのセリフがしっかり耳に残っていたので、義太夫の節だとなんだかちょっと違うかなぁ?と思った。たぶん、文楽を先に見ていたら、歌舞伎の方が「ちょっと違うな」と感じただろう。どちらが良いということではなく、勘三郎さんと玉三郎さんの個性。
良弁杉でジーンとして、鰯売でほんわかとする、そんな第一部だった。
二部は、二度目。「阿漕浦」は、どうもわたしにとっては、まだ乗れない演目らしい。住大夫さんは、今日もお元気そうで、安心、安心。
桂川」。前回見た時は、「帯屋」の奥でおちたのだけれど、今日はなんとか持ちこたえることができた。その結果、そうか、長右衛門は、こういう男だったんだ。そういう過去があって、一人で死のうとしたのね。というところが見えて全体の流れはわかった。しかし、長右衛門のせいで一体何人が不幸になるの?と考えてしまうと、こういう心中ものはやっぱり後味が悪いな。
今日も嶋さんが大熱演。それに応えるように、意地悪な後妻さん、丁稚どん、義理の弟さんたちも熱演してくれて、楽しかった。そういえば、お半ちゃんはいわばタイトルロールなのに、「帯屋」の一番肝心なところには出て来ないんだな。

決定版 三島由紀夫全集〈22〉戯曲(2)

決定版 三島由紀夫全集〈22〉戯曲(2)

近頃河原達引/桂川連理柵 (岩波文庫 黄 273-1)

近頃河原達引/桂川連理柵 (岩波文庫 黄 273-1)