勘三郎襲名披露興行昼の部@歌舞伎座

なんといっても、今日は「娘道成寺」につきる。あんな「道成寺」、初めて見た気がする。もしかしたら、六代目の「道成寺」って、こんな感じだったのでは?と想像してしまった。勘三郎さんの踊りは、昔からスゴいと思っていたけれど、ここまでスゴいとは・・・。
娘道成寺」は大好きな踊りだし、ちょっとした理由もあって、何度となく見て来たけれど、鞨鼓をあそこまで楽器としても扱って踊りきったのは見た事がなかった。あれは、勘三郎さんの身体能力の高さと、踊り手としての感覚のすばらしさを、もっとも端的に表した部分だと思う。そして、引き抜きの見事さ。これは、後見に出ていた方々もすばらしかったと思う。ただ、目の前で衣装が変わるのではなくて、その場面、場面に合った変わり方までが計算され尽くした上で、踊り手と後見のイキがピタリと合ってこそできること。そして、道行きから鐘入りまでの中で、女の人生を表現する、という「娘道成寺」のテーマがくっきりと浮かび上がる踊りになっていた。
普段あまり出ない「ただ頼め」の件り、押し戻しがあったのも、嬉しい。押し戻しは、もちろん團十郎さん。花道を登場しただけで、典型的な荒事が常に持っている稚気が感じられるのは、さすが。花四天のツラネで、勘三郎さんに関わりのあるCMネタや番頭の石坂さんのことが出て来たのは、いかにも襲名披露興行らしい感じで、楽しかった。所化も仁左衛門玉三郎といった超御馳走はなかったけれど、岳父である芝翫さん、左團次さんや海老蔵さん、勘太郎くんをはじめとする皆様が並ぶ。
最後は、感動でかなりジーンときてしまった。この「娘道成寺」は、一生忘れられない。
「源太勘当」は、若手花形が頑張って、すがすがしい舞台となっていた。院本モノが苦手なわたくしめにとって、とても面白く見る事ができた。海老蔵さんは、意外にコミカルな役所も向いているんじゃないだろうか?と思う。芝のぶさんが大役を演じているのを見るのは、多分初めてだと思うのだけれど、御曹司にも見劣りしない、いい女形だと思う。
意外にも仁玉コンビによる「与話情浮名横櫛」が、わたしにとってはもう一つだった。ただ、序幕の木更津海岸の場で、鳶の頭に扮した勘三郎さんが、仁左衛門さんの与三郎と一緒に、客席に降りて来て、すぐ傍でその姿を拝見できたので、この芝居、満足です。以前、仁玉コンビの「切られ与三」を見たのは、勘三郎さんが蝙蝠安で付き合った時だった。勘三郎さんの安も好きだったなぁ。今回は、左團次さんが蝙蝠安。左團次さんの蝙蝠安も良かった。じゃあなんでもう一つだったかというと・・・。どうも夜の部の「籠釣瓶」もそうだったのだけれど、仁玉コンビの芝居が楽しめなかったということのような気がする。うまく言葉にできないのだけれど、何か、もう一つ足りない感じがしてしまったのだった。ファンの皆様、ごめんなさい。
今日も、「大蔵卿」「道成寺」「新三」のポスターの前で、しばし買おうかどうしようか迷ったのだけれど、ふんぎりがつかず「もう一ヶ月あるから、考えよう」ということにした(笑)。