東西三人会@国立演芸場

(-開口一番 小たま
 -三喬「たらちね」と思われる→上方では「延陽伯」というと、コメント欄でまさゆみさんに教えて頂きました)

  • 志ん橋「錦の袈裟」
  • 紫文 長谷川平蔵市中視回り日記
  • 小里ん「粗忽の使者」

仲入り

  • 松喬「百年目」

諸般の事情で、遅参。客席に入ると、三喬師匠が「たらちね」の終りのあたりを語っていらっしゃるところ。お目当てその1の志ん橋師匠に間に合って、よかった・・・。志ん橋師匠は、もう見るからに”芸人”というアウラが出ていて、独特の語り口も気持よく、好きな噺家さんのお一人。「錦の袈裟」のバカバカしさを楽しく聞かせていただく。
つづいて、師匠が登場。座り高座だったので、もうちょっと長い持ち時間かと思ったら、案に相違で「鬼平」をサラっとやって下りちゃいました・・・。久しぶりの師匠の高座だったのに(>オイオイ)。
続いて、お久しぶりの小里ん師匠。このところ、寄席に行っていないので、小里ん師匠にお目もじするチャンスがなかなかなくて・・・。「粗忽の使者」の留っこが三太夫さんに呼ばれているのに気付かず、最後に「留っこ!」と呼ばれて「へい!」と返事するところが、ムチャおかしかった。
本日のお目当てその2の、松喬師匠の「百年目」。マクラで、大阪の商家における呼び名による丁稚・手代・番頭の見分け方講座に、客席は「へぇ〜」状態に。上方の「百年目」を聞いたことがないので、どんな感じなのか聞いてみたいなというのが、本日のおでかけの動機だった。ストーリーは、東京と同じだけれど、大阪の方がネチっこいというか、小言の言い方なんかもしつこい感じがするのは、気のせい?(笑) 番頭さんを乗せて船が川に漕ぎ出すと、下座からよく聴く、三味線の手は「縁かいな」。陸に上がって番頭さんが酔っぱらって踊り出す頃に、歌入りの「越後獅子」。この選曲は、ある意味、意外だった。長唄じゃなくてもっと上方のにぎやかな唄を使うのかな?と思ったもので・・・。あとで、三味線のみやら、番頭さん・旦那様の口三味線による「越後獅子」が繰り返し出て来る。
想像するほど、東京と大きな違いがなかったような気がしたのは、演者さんによるのだろうか? 米朝一門の方はよくこのネタをかけるそうなので、次は米朝一門のどなたかの「百年目」も聞いてみたい。