市馬vs談春「風の盆」@国立演芸場

夕方、歌舞伎座前で、知人の皆様と待ち合わせして、しばしおしゃべりタイムを過ごした後、わたしだけ先に失礼して、国立演芸場へ。

  • 市朗「たらちね」
  • 市馬「青菜」
  • 談春「へっつい幽霊」

仲入り

いやはや、「へっつい幽霊」がまたまた、バージョンアップしてまして、とても面白かったです。道具屋さんと客のやり取りの中に、新しいギャグがいろいろと。今日はいつもに増して楽しそうに落語を話している談春師だなぁ・・・と、見ているこちらもうれしくなってしまいました。
「慶安太平記」も、なるほど、ここぞというところなわけですね、今日は、と納得。善達と飛脚屋のキャラクターにますます磨きがかかっていて、面白い噺へと進化しています。
「慶安太平記」に刺激されたという市馬師匠、「竹の水仙」の出だしで唄を唄い、その後、下座の唄に合の手を入れと、ノリノリ。「青菜」もそうですけど、市馬師匠の噺って、出てくる人がみんないい人で、すっきりさわやかなところが、ステキです。「竹の水仙」の宿屋の親父も、おかみさんの尻に敷かれながら、「これが売れたら宿代が払える」という甚五郎の言葉にも、ついつい引きずられてしまう、人の良さが、市馬師匠自身のキャラと相俟って、いい感じ。
マクラで、名人について、ということで、前座時代に池袋演芸場で体験した、談志師匠のエピソードを話していらっしゃいました。これがまたいかにも、談志師匠と談志ファンっていうお話でした。