社会人のための歌舞伎鑑賞教室@国立劇場大劇場

今年もこの季節がやって参りました。今月は、宗之助さんの解説、愛之助さんと孝太郎さんの「鳴神」です。
歌舞伎の見方、ことしのはとてもいい構成で、楽しく拝見しました。「鳴神」で出てくる音のこと、裲襠を着る体験で川を渡らせるところ、などなどお芝居を見る時に、初めての人でも「あ、これさっき出てきたね!」と思えるところがGoodですね。見方の途中、悪七兵衛景清さんは、三津之助さんでした。
休憩の後は、いよいよ「鳴神」。黒雲が橘太郎さんで、またまたわーーい!と喜んだわたくしです。
愛之助さんの鳴神上人、孝太郎さんの絶間姫、いいコンビでした。愛之助さんは、見た目もステキですが、声がいいですねぇ〜。張りと艶のあるお声!楽しく拝見いたしました。
今回、気づいたのが「娘道成寺」との関係性です。白雲黒雲が出てくる時の「きいたか、きいたか」に始まって、本舞台での二人のやり取りは、「娘道成寺」のきいたか坊主のところと同じ構成ですし、後半の坊主がたくさん出てきて祈るところも、「娘道成寺」の祈りの件と唄の節が同じです。
二代目左團次が復活した時に、「娘道成寺」から持っていったのか、「娘道成寺」が「鳴神」から取っているのか、ちょっと興味があります。「娘道成寺」は宝暦の初演ですが、その当時から今の定式と同じだったかどうか、というのも、ちょっと調べてみないと、ですね…。
ちなみに、最後の鳴神上人と坊主の立ち回りのところは、長唄「四季の山姥」の大太鼓入り合方のところをそのまま使っています。立ち回りではよく使われる合方です。