文楽千穐楽を1日居続けで見る。
一部「彦山権現誓助劔」の通し。これは、毛谷村以外はたぶん初見。歌舞伎でも毛谷村しか出ないもんね。玉女さんの六助が大きくて強そう。お園は衣裳の色合いが歌舞伎とは違うような気もするが…。お城での果し合いの場面は、顔が縦に割られちゃうお人形が笑いを誘う。
二部「義経千本桜」の木の実からすし屋まで。すし屋の前半は住大夫師匠。なんとなく住大夫さんの持ち場でチャリっぽいところがあるのは、初めて聞いたような気がする(気のせい?)。浄瑠璃の醍醐味を堪能させていただく。後半は、本当は源大夫さんの持ち場だったが、初日に具合が悪くなられて英大夫さんが代演。うーん、可能なら後半も住大夫さんで聴きたかったなぁ…。簑助師匠のお園ちゃんがかわゆい、健気だ。このあとに、「お夏」。呂勢大夫さんが芯の景事。清十郎さんは、出遣いはこのお夏だけなのね、今回の公演。幕間に某噺家さん師弟にばったり遭遇。
三部「菅原伝授手習鑑」の寺入と寺子屋文楽の寺子ちゃんたちは、歌舞伎と違って、みんなやんちゃなのね。小太郎のお母さんが持ってきたお重箱の中身をつまみ食いするのも、よだれくりだけじゃなくて、でも戸浪に見つかっちゃうのはよだれくりで、その後、みんなやりたい放題にいじめるのかぁ。歌舞伎は子役ちゃんだから、なかなかそうはできないのかな、やはり…。寺子屋もいろは送りのところが、演出がだいぶ違うんだなぁ。歌舞伎だと、松王と千代は寺子屋の中で焼香するのと、二人がそれぞれ泣くぐらいだけど、人形だと千代は駕籠の中を見て泣いたり、六字の幡を駕籠にかけてあげたりするのか。松王も下に降りてきてから駕籠の中に向かって手を合わせるなど。人形がやるからなのかもしれないけど、この演出の方が、なんかいいなぁ。文雀師匠の千代がとても素敵だった。上り降りはちょっとご不自由そうだったけど、千代のこらえてもこらえきれない悲しみが溢れてくる、というのが伝わってくる。玉女さんの松王もかっこよかった。嶋大夫さんの語りも五色の息あたりからはいいなぁ〜と思った。その後に「日本振袖始」。呂勢さん、今回は景事2番っていうのは、ちょっと残念。物語を語る呂勢さんが聞きたいよ〜。昨年秋に、歌舞伎でも出た演目だけど、こういうのは、人形で見る方が好きかもしれないと思った。
平日ということもあってか、一部にかなり空席があって、三部も後ろの方は結構空いていたなぁ。簑助師匠と住大夫師匠が二部しかお出にならないから、こうなっちゃうんだろうなぁ。
それにしても、国立劇場文楽、最近、きっちりした通し狂言がなくて、つまらないなぁ。年に一度でもいいから、きっちり通し狂言、をお願いしたい。

近松浄瑠璃私考 (ちくま文庫)

近松浄瑠璃私考 (ちくま文庫)

読了。いろいろと、これはなんで?と思っていたことへの、ひとつの答えをもらった。もちろん、これが正解、ということではないと思うが、そういうふうに見るのもアリなんだな、というのを教えてもらった。