初芝居

例年の通り、初芝居を見物。三津五郎さまが演舞場に出演されているので、当然、演舞場で昼夜通し。昼の部は「車引」の梅王丸!夜の部は「釣女」の醜女。
七之助くんの桜丸と花道を走っているところが可愛くて、このまま家に持って帰りたい!と思ってしまった。丸っこくって稚気があって、荒事のお手本!先月の「芋洗」の弁慶といい、ほんと、荒事の楽しさを堪能した。
夜の部の醜女は、これまた単に変な顔に作るんじゃなくて、かわいいのよね、これがまた。舞台写真買うぞ、これは!という(笑)。勘三郎さんとなさった「身替座禅」の山の神の時もそうだったけど、愛らしさがあるんだよなぁ。
その他では、「吃又」が良かった。吉右衛門さん・芝雀さん・歌六さん・歌昇くん…ステキなチームワークだった。幕切れの花道の引っ込みに関しては、うーん、という気がしないでもないけれど。今回の又平とおとくの夫婦の情愛は、そこに至るまでに十分伝わっているからなぁ…。大頭の舞のところ、踊っちゃいけないといわれているけれど、なるほどこういうことか!と納得。もうちょっとおとくの鼓が鳴るといいんだけどな。あそこは吹き替えでもよかったんじゃないかしら…。
「寿式三番叟」は、我當さんの翁がすばらしい存在感。歌舞伎でこんな立派な翁を見たのは、久しぶりだ。欲を言えば、三番叟は踊りが得意な方のほうがいいな。ノっていくはずのところが、もう一つなのよね…。
團十郎さんが昨年暮れから体調を崩されて、お正月も休演が決まっていたとはいえ、演舞場に置いてあったチラシはもう配役がさしかわっていて、ちょっとびっくり。
楽日にもう一度、なので、それまでにあれこれお勉強しておかなくては。

菅原伝授手習鑑 (岩波文庫)

菅原伝授手習鑑 (岩波文庫)

戻橋

戻橋

仮名手本忠臣蔵 (岩波文庫)

仮名手本忠臣蔵 (岩波文庫)