銕仙会定期公演@宝生能楽堂

今日は、銕仙会の4月定期公演を拝見に、宝生能楽堂へ。
番組は、柴田稔「小塩」、禅竹十郎「魚説教」、鵜澤久「鉄輪」

「小塩」は、柴田先生からお稽古に伺った折や、自主講座で表あきらさんのレクチャーを受けていたので、事前に、題名から受ける印象と、内容が結構違う、ということを知ることができてよかった。前シテは不思議なおじいさん、後シテは在原業平の霊。業平といえば、いい男の代名詞だ。公家の装束になって登場した後シテは、キリっとした品の良い男だった。
この曲の業平は、二条の后(藤原高子)との恋に破れ、それでも彼女との思い出が忘れられず、二条の后と再開した場所でその時のことを語り、舞う。二条の后って、よっぽどいい女だったんだろうな…。
ちなみに、業平と高子との恋の逃避行がでてくるのが「雲林院」。

「魚説教」のシテの語りを聞いていたら、「義経千本桜」渡海屋の魚尽くしのところを思い出した。あれって、「魚説教」の影響を受けていたりしないのかしら?

最後は「鉄輪」。実は、生のお舞台を拝見したことがなかった曲で、なんとなくのイメージで、怖い女の話だと思っていた。しかし、今日の鵜澤さんのお舞台を拝見してみて、鉄輪の女はかわいそうな人なんじゃないかな?と思った。正先に設えられた作り物に置かれた浮気相手の髪をじっと見つめている彼女の横顔には、怒りよりも深い哀しみが宿っていたような…。
今回は、早鼓という小書がついていたので、中入り前に大小鼓で早鼓という手組が打たれたのだけれど、これとかノットとか、カッコイイなぁ〜。

[rakuten:book:11837123:detail]

雲林院 (観世流特製一番本(大成版))

雲林院 (観世流特製一番本(大成版))