『お能・老い木の花』2007_14

白洲正子さんがお能の”入門書”として書かれた「お能」と、白洲さんのお師匠さんだった二代目梅若実の聞書き、それに、友枝喜久夫さんの芸について書いた「老い木の花」が収録されている。白洲さんのお能への思いが伝わって来て、読んでいると「あー、お能も面白そう。見てみたい!」という気分が湧いて来る。
お能」の中にも、師匠の言葉が紹介されているのだけれど、聞書きになると、これぞ”東京っ子”という、実さんの言葉遣いと(お能の名人だというのに、くだけた口調なのが、意外)、名人だからこその至言、かつてのお能の空気みたいなのが伝わって来て、「やっぱり、名人の芸談を、上手な聞き手が聞くと、面白いな」と思った。そして、初代は芝居や寄席にもちょくちょく出掛けたそうで、圓朝がご贔屓で、最後は木戸御免になったほどだという。圓朝が「自分がこういうものを持っていても仕方ないので」と言って、面が贈られたそうだ。最近『圓朝ざんまい』を読んだばかりなので、思いがけない芋づるだ・・・。
老い木の花」は、最近のお能マイブームで、いろいろ調べた本の中に、渡辺保さんが友枝さんの仕舞について書いた本があり、お名前は知っていたのだけれど、白洲さんの筆によって、友枝喜久夫という人の芸がふわーっと浮かび上がって来る(お能のことはわからないけれど、なんとなく、こんな感じ?というのが浮かんで来る)。単行本には、他にも友枝さんについての文章が収録されているそうなので、それも読んでみたいなぁ。
そして、この本の解説が、渡辺保さんで、こんなところでも芋づるが・・・と、ちょっとびっくり。でも、考えたら、友枝さんの本を書いた渡辺さんだから、解説を担当されたのも、当たり前か・・・。

老木(おいき)の花―友枝喜久夫の能

老木(おいき)の花―友枝喜久夫の能

よかったよかった

朝、目黒経由で実家へ。実家の石油ファンヒーターの調子が悪いとのことで、昼食をとってから、ファンヒーターのお掃除。一通りの作業をやってから、おそるおそるスイッチオン。しばらく嫌な匂いがしていて、母と「ダメだったら、どうしようか?」と。それでも、なんとか無事、働いてくれるようになった。よかったよかった。一件落着したので、お囃子のお稽古の復習。ノートに、三味線の手と唄を書いて、太鼓の手をそこに書いて行く。何カ所か合わないところがあって、しばし悩むも、三味線の手が抜けていたからであった。
夕食をとって、後片付けをして、実家を出て帰途に就く。
電車の中では、白洲正子の『お能老い木の花』を読む。あと少しというところで、最寄駅に着いてしまったので、いつものカフェで読了。