『全身落語家読本』

立川志らくさんの『全身落語家読本』(新潮選書)をほぼ読了。あとは、各演目の解説が半分くらいというところ。
”名人論”のところの最後で、同世代の噺家さんについても記述があって、談春さんのことは「ばくち好きのでぶ」だって・・・。いくら、一番解り合ってるからって、そんなに本当のことを言わなくても(って、オイオイ)。もちろん、ちゃんと「包丁」は談志師匠が「俺より上手いと認めた」といった記述もありますが・・・。『おあとがよろしいようで』の談春さんの写真を見ると、確かに太ったような・・・。
この本を読みながら、ふと思ったこと。あくまでも”ふと”です。
談春さんのお客は、なぜ花緑さんや昇太さんのお客とは違うかというと、独演会とその他の落語会での談春さん自身のギャップが結構あるからでは? 「大江戸世話談義」なんかは、それが如実に出た例だと思うのだけれど、先日の「花形演芸会」でも、独演会との談春さんご自身のかもし出す雰囲気の違いがあったような・・・。
独演会の時は「オレ様」モード全開なのだけれど、それ以外の落語会などでは、周りとのバランスに、すごく気を使っていらっしゃるような気が・・・。
他の噺家さんの独演会に行ったことがないので、どのくらいギャップがあるのかよくわからないけど、多分、他の噺家さんの独演会は、お客に対する接し方が、談春さんと較べると、圧倒的に”お客さま”なんじゃないかな? あー、うまい言葉が浮かびません。もちろん、談春さんがお客を粗末にしているということではないんですよー。自分からお客を「ようこそ、お越しくださいました」と迎えに行くんじゃなくて「オレ様の世界に入ってきたかったら、どんどん入って来いよ!」という感じ? なんだけど、そこに照れが入るから、結構複雑だったりする? そこで恐れをなして引いてしまうお客もいるのかな? だけど、他の噺家さんのお客さんも来る「花形演芸会」みたいなところだと、なかなか「オレ様モード」全開にはならないから、マクラなんか「ええ???? なんか大人しくない?」って感じるのかな? 噺の本題に入って行けば、もうそこはいつもの”談春ワールド”なんだけど(もっとも、まだ調子が悪い時に遭遇したことがないので、よくわからないな、やっぱり)。
これは、もっともっといろんな談春さんの高座を体験しないと、結局のところわからないですね。体験しても、わかんないかもしれないし。
で、わたしは「オレ様モード」全開が好きなんですね。そうじゃない時は、なんか客席にいても落ち着かないし、「どうしたの、どうしたの? 何、何?」と心配になってしまうのでした。
ということで、これはあくまでも”ふと”思ったことなので、読んだ人は、忘れるよーに! わかってますね!!
ちなみに、7日の親子会はとにかく時間つなぎの心配だけはないよう、家元が時間通りに楽屋に入られることを、切に祈っている次第であります。