池袋演芸場夜の部

外仕事が早く片付いたので、そのまま池袋へGO! 今日は圓蔵さんの”ちょっといい話”が聞けただけで、行った甲斐があったというもの。その”ちょっといい話”とは、六代目菊五郎が先代の文楽師匠に贈った羽織が、圓蔵さんのところにあって、以前、展覧会に出品してくれと言われて出したら、歌右衛門さんがぜひ譲って欲しいと言ってきた、という話。その時、歌右衛門さんが提示した金額は、今でもビックリ!のお値段だった。
ちなみに、その羽織が圓蔵さんのところに行ったのは、文楽門下の四天王といわれた人たち誰の手に渡っても、角が立つからということだったそうだ。ネタは、お寺に盗みに入って重職に見つかってしまった泥棒が、盗もうとした木魚を返して見逃してもらってから、10年後に同じ寺に盗みに入って・・・というもの。
志ん輔さんの「風呂敷」。町内の若い物を救出に向かう前の兄貴とおかみさんのやり取りが、長年連れ添った夫婦の関係を端的に表していて、わたしにはツボでした。あらかじめ香盤を確認しないで行ったので、志ん輔さんが下りた後、出囃子で「釣女」が聞こえてきてびっくり。あわてて番組表?を確認したら、代演で御頭の名前が・・・。前座さんが三味線を持って出て来て、座布団を返したので、今日は座りの高座なんだ〜と思いましたよ。
正楽さんは「ハワイの雪」「敦盛」と、ちょっと難題がリクエストされて、苦戦。ああいう正楽さんを見たのは、初めてだった。
喬太楼さんの年金問題を題材にした新作は、中野で聞いた時からまた進化していて、総理が登場。ますます面白くなっていた。
紋ちゃんは、途中、いつもと趣向を変えて「ウルトラマン独楽」というネタを披露。スペシウム光線まであって、なかなか楽しめるネタでした。でも「このまま市馬師匠に渡したんでは失礼ですから」と、いつもの風車で締めようとして、失敗。でもあのハラハラドキドキ感が紋ちゃんの曲独楽の楽しいところなんだよなぁ・・・。
主任の市馬さんは「大工調べ」。権太楼さまの「大工調べ」が今のところ、このネタのマイ・ベスト。あの権太楼さまの鮮やかな江戸弁の啖呵に比べると、ちょっと緩い感じがしてしまったのと、大家さんの意地悪な感じが足りないかな?という気がして、もう一つでした。
そうそう、「大工調べ」は談春さんのをまだ聞いたことがないので、ぜひ一度聞いてみたい!ネタです。江戸弁のキレる啖呵と、嫌みなジイさん、あー考えるととっても聞いてみたくなります。