国立名人会→鈴本夜席

大銀座落語祭の仇を国立演芸場で取ろう!とばかりに、国立名人会へ。談春さんの「へっつい幽霊」は去年の独演会以来、2度目。ますます進化している。幽霊がさいころを振るところの手つきなんか、前回はあまり気にしていなかったけれど、今回は席が前の方だったこともあり、バッチリチェックできた。それにしても、幽霊話が続くと「鐘が陰にこもってものすごく、ボーン!」ばっかり聞いている様な気がしてしまうなぁ。
平治さんの「源平盛衰記」は、今まで聞いた中では一番ハジけていた気がする。現代と源平の昔を行ったり来たりするのだけれど、それが唐突でいながら面白く聞けてしまうところが。平治さんの上手さなのかなぁ?
鈴本夜席。なんといっても扇橋師匠の「疝気の虫」。虫が働く?ところの仕草が可愛い! そして立ち上がってそのまま袖に引っ込むという趣向が、扇橋師匠の仁にぴったり。決して全力投球するわけじゃないのに、でもすっかり引き込まれてしまうところが、ベテランの味というものなのでしょう。
代演の圓太郎さんも面白かったなぁ。そして、のいる・こいる様。へぇへぇほーほーこそなかったけれど、水戸黄門の唄が聞けて満足、満足。
御頭は、「鬼平」で入って「勧進帳」。団扇でどうしてあんな風に弾けるのか? 久々に聞いた「勧進帳」は、やっぱりお見事!