顔見世大歌舞伎@歌舞伎座

つい1週間前に、昼の部を見たのだった。今日はとりあえず、昼夜通し。顔見世にしては、お客の入りがちょっと薄いのが気になる・・・。
昼は「盟三五大切」と「吉田屋」。夜は「寺子屋」と「船弁慶」と「嫗山姥」。仁左衛門さんと菊五郎さん、時蔵さんがお目当てなので、「盟三五大切」はすごく期待していたのだけれど、二日目ということもあってか、ちょっと肩すかしを食ったような・・・。なんというか、南北の世界のにおいがあまり感じられなかったというか。
「吉田屋」は、もともとあまり好きな演目じゃないからなぁ・・・。しかし、藤十郎さん、いい意味で化け物だなぁ。年齢不詳っぷりが、すごい。秀太郎さんの衣装がステキ! ブロマイドができたら、買っちゃいそうだ(笑)。
夜はまず「寺子屋」。仁左衛門さんの松王がすばらしい! 梅玉さんの源蔵もよかったし、魁春さんの戸浪も(化粧がちょっと失敗っぽく見えたけど 笑)。千代の藤十郎さん、ここでも年齢不詳っぷりを発揮。ちょっと色っぽすぎる気がするのだけれど、それがこの役者さんの持ち味だからなぁ。
船弁慶」。去年の夏、染五郎さんで見たなぁ、そういえば。でもあの時は、ほとんど囃子を見に行っていたってかんじだったからなぁ(苦笑)。菊五郎さんといえば、去年の顔見世の「土蜘蛛」が忘れられない。今年は「船弁慶」ということで、これまた期待していたのだけれど、前シテがちょっとなぁ・・・。あの壺折って、着こなすのが難しいんだなぁと改めて。そして、面じゃなくて役者の顔っていうのが、バランスをとるのを難しくしているのかもしれない、とふと。能面って、役者さんの顔よりは一回り以上小さいものだけれど、歌舞伎舞踊の場合、役者さんの顔のサイズがそのままあの衣装の上にのっかるんだもんなぁ。お能を見慣れると、どうしても顔が大きく感じられるのは、そんなところにも理由があるかも。
緞帳が上がって、タテ唄が巳紗鳳先生だったのはワーイ!なのだけど、ちょっとがっくりしたのは、長左久さんが太鼓だったこと。が、幕外の引っ込みがあったから、やっぱり長左久さんが太鼓でよかった! 傳次郎さんの太鼓とはまた違った味わいがある長左久さんの太鼓、今日はことさら冴え渡っていたような気が・・・。途中、囃子の息が揃わないところがあったのは、残念。長左久さんが二人いればいいのになぁ・・・。そういえば、菊五郎さんも「アレ?!」と思わされたところが・・・。あれはなんだったんだろう?
「嫗山姥」は、いろんな芝居の要素がガーっと混ぜ合わさったような感じを受けた。通し見物の疲れから、途中でちょっと意識が・・・。夜はもう一度見る予定なので、その時にじっくり見ることにしよう。