芋づる的なあれこれ

朝からいい天気。昼間は初夏の爽やかな日和だったが、日がかげってくるとうっすら寒くなる。5月の連休って、こんな感じの陽気だったよね、かつては。

[蒐書] 『三茶日記』でまたもや!

寝る前にお布団の中で読んでいる『三茶日記』。またもや気になる本が…。新潮社の川端康成全集第二十九巻所収の「芥川龍之介氏と吉原」。それから林えり子福澤諭吉を描いた絵師』(慶應大学出版会)。そして、完全に見落としていた!!嵐山光三郎文人悪食』(新潮文庫)の解説がツボちゃんだったとは…。積読の山のどこかにあるはずなので、早速発掘しなくては! それにしても、昨日「銀座百点」で嵐山さんの対談を読んだばかりで、またもや芋づるのように。

『パリ日記 特派員が見た現代詩記録1990−2021第一巻 ミッテランの時代1990.5~1995.4』

図書館で借りてきた中の1冊。産経新聞パリ支局長からフリージャーナリストに転身した山口昌子の日記全5巻の最初の巻。日記好きに加えて、著者がベルリンの壁が崩壊した直後の1990年5月にパリ支局に赴任したということで、私も1990年3月から4月、2度に分けて仕事で東西ドイツに合計3週間ほど滞在した。そんなこともあって興味をもった。これはじっくり読みたいかも…。もう少し読み進めてみて、決めよう。

 

『作家との遭遇』

新潮文庫の新刊。持ち歩き本。まずは井上ひさし山本周五郎を読んだ。沢木耕太郎は、井上ひさしとは出版社の缶詰部屋で隣同士になったことがあったという。缶詰部屋といっても、旅館の一室とかそういうのじゃなくて、会議室みたいなところだった、というのが面白い。

 

[歌舞伎] 発掘された映画たち2022チケット

九代目團十郎と五代目菊五郎の「紅葉狩」、初代鴈治郎のさまざまな映像が見られるという林又一郎コレクションが見たい!ということで、チケットを確保。楽しみだ。ちょうど、『三茶日記』からの芋づるで『講座日本映画』第一巻を借りてきて読んでいるところだしね。

発掘された映画たち2022 | 国立映画アーカイブ

團菊祭初日

朝からいいお天気だったので、傘を持たずに出たら、なんと歌舞伎座二部と三部の入れ替え時間に雨が…。小一時間で上がったけれど。

[歌舞伎] 團菊祭五月大歌舞伎 初日

三部通しは体力的にきついので、今日は二部と三部を。二部は海老蔵さんの「暫」と菊之助さんの「土蜘」。そういえば海老蔵さんの舞台を見るの、去年の例の明治座以来だ。演目のおかげもあってか、想像していたよりはよかったけれど、以前ほどにはアウラが感じられないような…。菊之助さんの「土蜘」、線の細さを感じるところはまだ少し残っているけれど、呂の声が利いていて、智籌と蜘蛛の精の怪しさがあってよかった。太刀持の丑之助くん、石神の大晴くん、お行儀よく、可愛らしく、良い子役だなぁ。そういえば、去年の團菊祭にも、きおいちょの「土蜘」が出たよねぇ。あの時は間狂言カットだったため、千穐楽にきおいちょ冷や汗もののハプニングがあったんだっけw。菊五郎家に連なるひとびとにとって「土蜘」は大事な演目なんだな、というのを改めて。しかーし、掛け声を3度も掛けた客が…。案内のお姉さんたちが必死に張本人を見つけようとしていたけれど、果たして? 集中してた気持ちが削がれるから、ほんと、やめてほしい。三部は「市原野のダだんまり」と「弁天娘女男白浪」浜松屋と稲瀬川勢揃い。けんけん弁天は、いかにも不良少年っていう感じがして、みっくん南郷との息も合って、ウキウキ楽しい浜松屋。橘太郎さんの番頭さん、東蔵さんの浜松屋幸兵衛がしっかり脇を固めていて、亀三郎くんの丁稚もお行儀よくテキパキとしてて、よかった。橋之助くん、なんかよくなったなぁ。ちなみに、三部は場内アナウンスで「大向うは禁止」って言ってた。今までは「ご遠慮ください」だった気が…。お相撲も大阪では力士の名前を大声で叫んでるお客さんが毎日大体いたのよね。”思わず”とは思えないんだよなぁ、どっちも。今はみんなが我慢して劇場や場所を閉めないことが優先事項だと思うんだけどなぁ。

画像

[蒐書] 「劇評」と「銀座百点」

「演劇界」休刊中に劇評空白期間を作らないため、歌舞伎座そばの演劇をメインにした古書店・木挽堂さんが始められた「劇評」という雑誌を四月大歌舞伎の千秋楽にゲットした。三月の歌舞伎座については児玉竜一さん・石山俊彦さん・上村以和於さんが、国立劇場については犬丸治さん、京都南座は寺田詩麻さんが書いておられる。コロナ禍以後「演劇界」でも連載されていた「劇界動向」を児玉さんが引き続き書いているのは、ありがたい。上村さんが自前で観劇されているという記述に、ちょっと驚いた。筋書に書いていらしたのでは? あれ、去年までだったのかしら? 同じ芝居について複数の評者のそれなりの分量の劇評が載っているというのは、ありがたい。新聞劇評は分量的に短かすぎて物足りないので。「演劇界」3度目の復活なるか? 

今月の「銀座百点」は、歌舞伎関係の記事は載っていないのだけれど、嵐山光三郎さんと奥田瑛二さんの百点対談が面白かった。奥田さんは瀬戸内寂聴さんに言われて俳句をはじめたというのにまず驚いた。奥田さんの俳名・寂明は、寂聴さんがつけたことについて、嵐山さんの「寂の字を入れたということは、相当見込まれたってことだな。そもそも寂という字は、今東光がつけたんです。今東光法名の”春聴”から聴、そこに弱をつけた。つまり、奥田さんは今東光の孫弟子にあたるということになるんですよ」というのに、またびっくり。奥田さんは以前はお酒を飲まないと俳句を詠まなかったといい、「数年前までは、俳句を詠むために一人でワインバーや小料理屋に通って、カウンターの端っこで飲みながら頭の中でこねくりまわして、できたと思ったらおかみさんに『メモ用紙ちょうだい!』って」。寂聴さんに「俳句を詠まないと、呑みに連れて行かない」と言われて始めたという俳句だからそうなっちゃったのか? 最近は、飲んでなくても詠むらしいが。

記憶違い、からの…

天気予報通り、午前中は曇り、昼過ぎから雨が降り出した。

[蒐書] ああ記憶違い

雨が降るなか、最寄りの図書館へ。先日、『三茶日記』で読んで、これは!と思い図書館に予約した『日本映画の誕生 講座日本映画』ほかを駆り出す。いつものスーパーで買い物もしたいので、ちょっと離れたドトールまで行き、英語復文勉強法の今日のぶんを終わらせて、早速読む。目次に目を通したあと、さっそく前田愛の「盛り場に映画館ができた」を読み始める。小山内薫の日記からの引用が面白いし、幻燈とかパノラマとか今まで素通りしてたけど、そういうものだったのか!とどんどん読み進めるも、あれ?「紅葉狩」の記述がない!? ツボちゃんにかつがれた?? もう一度目次に戻り、じゃあと佐藤忠男「日本映画の成立した土台」を読み始める。「紅葉狩」についての記述はあるけれど「歌舞伎座の裏の野天で撮影された」とあり、紅葉館については何も書かれていない…。帰宅して、『三茶日記』の当該箇所を探す。なんと、「紅葉狩」が撮影されたのは紅葉館というのは、「夢声の弟子として」という福地悟朗びインタビュー中でだった…。記憶に残ったのが『講座 日本映画』の一巻・前田愛・「紅葉狩」・紅葉館しかなかったのが間違いの始まりだった。やっぱりメモは無精せずその場で残さないとダメだ。でも、怪我の功名で、浅草に映画館ができる前後の興味深い論文を読めたから、良しとしよう。

 

[テレビ] 萬斎さんのファミリーヒストリー

本放送は記憶違いで録画できず、再放送を録画した萬斎さんのファミリーヒストリーをやっと視聴。野村家についてはいろいろな来歴は伝わってるだろうに、ファミリーヒストリー?と思ったら、母方のご先祖さまも”踊り”と関係があったというのがわかった、っていうのが面白い。萬斎さんのおじいさまのインタビューや、萬斎さんの初舞台に向けたお稽古の映像など、貴重なものも見られたし。そして息子さんがすっかり大人になってる!と。こういう世の中で芸を伝えていくことの大変さ。でも、伝わってきたものの尊さを知ると、次の世代に伝えていってほしい、と思う。そのお家に生まれた人たちでも、反発したり悩んだりするけれど、物心つく前から身の回りにあるものだし、お父さんやお祖父さん、曽祖父さん…が命がけで伝えてきたものであることがわかるから、続けられるんだろうな。その継承を途絶えさせないためには、舞台を観に行く観客も欠かせない。

www.nhk.jp

うれしいお知らせ

大型連休初日。昨日とは打って変わったいい天気だが、気温はあまり上がらず。明日はまた雨との予報。

[蒐書] 『物語 ウクライナの歴史』読了

ロシアのウクライナ侵攻がなぜ行われているのか、その背景にある歴史や経済、民族の問題などを知ると、腑に落ちることがいろいろある。また、日本の三種の神器のルーツかもしれないもの、平泉の金色堂にもつながっているかもしれない黄金文化といった大昔のこと、日本でも馴染みの深い音楽家の多くがウクライナ出身だということ、ソ連・ロシアとしてしか認識してこなかった不明を恥じるばかり。なぜゼレンスキー大統領が「ウクライナは決して降伏しない」と言い続けるのか、その根っこにあるものを知ることができた。

[歌舞伎] 猿之助と愉快な仲間たちから「森の石松」写真展のお知らせ

よだいめファンにはお馴染みのエスパスビブリオさんで、「森の石松」写真展が早くも開催されるとのお知らせが! しかも、ブロマイドを販売する!? 夜の喜介さんバースデーお祝いインスタライブによると、ブロマイドは撮り下ろしで、予約販売とのこと

猿之助と愉快な仲間たち 写真展

團菊祭五月大歌舞伎の「白浪五人男」特別ポスターとポストカード発売

松竹さんからも、嬉しいニュースが! ポスターについては先日の歌舞伎家話を見ていてきっと販売あるな、と思ったのだけれど、ポストカード発売してくれないかな?と思っていたら、六枚組で販売すると。ポスターはしまっておくのが大変なので買わないけど、ポストカードは大歓迎! 今後、特別ポスター作ったら、もれなくポストカードも作って欲しい!!

www.kabuki-bito.jp

[大相撲] 横綱が大相撲クイズに挑戦!?

先日行われた力士会で撮影したと思われる、大相撲検定の宣伝動画に横綱と正代・貴景勝が登場。不知火親方たちが出題する問題に挑戦。最後にあたみんもちらっと映ってた\(^o^)/

小辰の寸法もあと5回!

昼過ぎまで曇っていたが、その後雨が降り出し、夜半に小降りに。気温が全く上がらず、季節が1ヶ月以上逆戻りしたかのような陽気だった。

[落語] 小辰の寸法

「寄合酒」扇ぽう 「あくび指南」「ねずみ」 仲入り 「大工調べ」小辰

5月下席から二ツ目昇進が決まっている扇ぽうさんが今日の前座。ずっと呼びたかったと小辰さん。弟弟子より甥弟子の方が可愛がりやすいらしい。このところ気にならなかった早口が今日は気になった。何を言ってるか聞き取りにくいのは、ね。

この回も真打になったらタイトルを変えるので、あと5回で終わりです、とプログラムの挨拶に書かれていて、そうか、あと5回か…と。半分ちょっとぐらいは聞いてるんじゃないかな。お披露目を視野に入れたネタ選びかな?という大ネタ2つ。大工調べはとかく棟梁の啖呵に注目が集まるけど、与太郎をきちんと、可愛らしく描けているのがいいな。ちゃんとお金勘定できるんだ、というのをさりげなく棟梁が来たところでふってあるから「仕事をさせれば一人前」に説得力が増す。あと5回、可能な限り見届けたい。

Gyazo

[大相撲] ハッキヨイ!もっと大相撲

朝イチでTwitterをチェックしたときには「あ、今日ラジオでお相撲番組あるんだ〜」と確認していたのに、うっかりすっかり忘れてしまい、放送終了後に気づいて、アーカイブを聞く。鷲羽山さん!、藤井康生さん、能町みねこさんとNHKアナのスタジオトークに、リモートゲストで芝田山親方、尾車親方、KONISHIKIさんが登場。ゲストが挙げた思い出の一番、後世に伝えたい一番を、ラジオ実況音声を聞かせてくれたり、思い出話をあれこれ聞けて、楽しい。特に鷲羽山さん、KONISHIKIさんは大相撲中継や親方ちゃんねるにも登場されないので、貴重なお話を聞けた。輪島と貴ノ花の水入りを挟んだ熱戦、すごいな〜。ラジオで聞いても国技館にいた人たちの興奮が伝わってくる。大型力士ばっかりだと、こういう相撲は見られないだろうな。来場所前もまたお願いします!

聴き逃し配信は5月6日の6日の10:50と11:50まで(2H番組が2つのパートに分かれて配信されているので)聞けます。

www4.nhk.or.jp

歌舞伎がらみのあれこれ

午前中は曇っていたが、昼過ぎから晴れ。湿度は高くなく、過ごしやすかった。

[蒐書] 「紅葉狩」と紅葉館

三茶日記』を読んでいたら、九代目團十郎の現存する唯一の映像とされる「紅葉狩」を撮影したのが、紅葉館だという記述が、『講座 日本の映画』の第一巻にあると。ちょうど、五月に国立映画アーカイブの特集上映で「紅葉狩」が上映されるタイミングで、この記述に出会うとは! 最寄りの図書館の蔵書を検索したら所蔵ありだったので、早速、予約した。

[歌舞伎] 紀尾井町家話アーカイブとルール違反の掛け声

もう一度アーカイブを視聴。役者さんって、そういうところまで考えてるのか!とか我慢してることとか、怒られた話とか、これからやりたいお芝居とか、いろいろ楽しそうにワイワイ話しているのを見ていると、こちらも楽しくなる。そしてきおいちょという人の繊細さとか優しさとか、ステキだね…と改めて。

よだいめがバラエティー番組なんかで告知の時によく「安心安全の歌舞伎座」って言ってて、ほんと、そうだよなぁと常々感じている。その歌舞伎座で、四月大歌舞伎の千穐楽に声を掛けた人がいた、とTwitterで複数の方からレポが。みんな声を掛けたいとか、ここで声が掛かったら、って思ってるけれど、コロナ禍だから我慢している。「歌舞伎の伝統だから」というのがその人の主張だけれど、コロナ禍で芝居を開け続けるためにさまざまな「これまでとは違うこと」を工夫している、幕内・劇場の表裏スタッフ、興行会社、そしてファンの我慢や努力をなんだと思っているんだろう? 時代に合わせて変わってきたのが歌舞伎なんだから、今の状況に合わせていくのが、むしろ歌舞伎らしいのでは? 

そういえば、大相撲も声掛け禁止なんだけど、大阪場所では声掛けてる人が毎日複数いたな…。今度の夏場所はどうだろう? 思わず出ちゃう「あーっ」「おーっ」とかため息とかは仕方ないけど、やっぱり力士の名前を大声で叫ぶのはね…

「天一坊」を見て、木挽堂さん、教文館、無印と銀座をウロウロ

朝から気温がぐんぐん上がって、湿度もぐんぐん上がって、もう梅雨?!という蒸し暑い1日

[歌舞伎] 四月大歌舞伎千穐楽

諸般の事情により、今月は第一部しか見られなかった…。昨日の紀尾井町家話に遅くまで出演していた皆様が元気におつとめ。よだいめの天一坊、善から悪への性根の切り替えがやっぱりすごいな! きおいちょの大岡様は、初日に見たときはもうちょっとお顔が白かったような気がするのだけれど…。左近くん、大きくなったなぁと改めて。猿弥ちゃんと青虎さんコンビ、今日も快調w。そしてあの方の問題の場面は!?とついついガン見してしまったwww。愛ちゃん、やっぱり口跡がいいなぁ。筋書を買って、上演記録やら芸談ページを読んで、あー、既視感があったのは国立で見たからか!と(遅)

夜は猿之助と愉快な仲間たちのインスタライブが。途中から視聴したら、笑三郎さんがいろんな裏話などをしてくださって、最初から見られなかったのは残念!と思っていたら、よだいめ出演のクイズ番組とバッティングしたこともあり、アーカイブを公開してくださることに。30日いっぱいの期間限定だそうなので、ご興味のある方は忘れずにご覧ください。

そして、大森さんの生活というスピンオフ企画第一弾がYouTubeで公開されるというお知らせが! 大森さんお気に入りのカフェって、あそこだよねw

t.co

[蒐書] 木挽堂さんと教文館、ネット

まずは木挽堂さんに久々にお邪魔して(コロナ禍後、初めての気がする)、「劇評」を購入。どこかの出版社が劇評誌を始めるまでは、毎月出すつもり、とのこと。とりあえず毎月、購入させていただきます。

歌舞伎そばで昼ごはんを食べて、教文館へ。「東京かわら版」5月号と岩波新書の今月の復刊『昭和青春読書私史』、そして矢野晴一さんの「柳家小三治とその周辺(下)」が掲載されている岩波書店のPR誌「図書」4月号をゲット。早速「図書」を読む。扇橋じいちゃんと小三治さんの高田馬場駅の話、東京やなぎ句会の珍道中の思い出などを読んでいると、思わず笑いが込み上げてくる。3月号、どこかで入手できないかなぁ…。

帰宅したら、ネット書店で予約していた中公文庫の新刊、林芙美子『愉快なる地図』と立川談志『談志受け咄』。それと「本の雑誌」5月号も届いていた。

 

 

 

[暮し] PCケース

最近、MacBook Airを持ち歩くことが増えて、一応、持ち歩き用のスリーヴは使っているのだけれど、持ち手のついてるものにすれば、重さを分散できるので、いいかな?と思い始めていた。無印にそういえば、持ち手のついたPCケースがあったよなぁと思い出し、寄ってみた。ちょうど良品週間開催中。以前は黒しかなかったので、そこがネックと言えばネックだったのだが、グレーが出た!!ということで、購入。これで、ACアダプターも、場合によってはモバイルバッテリーやイヤホンなどもひとまとめにできるので、トートバッグの中をゴソゴソしなくてもよくなる?

www.muji.com

[大相撲] 二所ノ関親方が結婚していた

Twitterの大相撲関係のリストで二所ノ関親方が結婚していたことがわかった、というニュースを知る。お相手は一般女性(っていう表現もなんだかな、ではあるのだけれど)とのこと。もうすぐ部屋が完成するのに、おかみさんがいなくて大丈夫なのかしら?などと思っていたけど、余計なお世話でしたね、はい。