歌舞伎座昼の部

いやぁ、三津五郎さんの青山播磨が大変結構でした。夜の部の南郷で、三津五郎さんって、意外にいいかも(ファンの方、ごめんなさい)と思ったのですが、「番町皿屋敷」の青山播磨、白柄組の旗本という伊達男で、ちょっと癇癖なとことがあって、お坊ちゃまで、でもお菊を心底愛していて、でも自分のその真心を疑われたことが許せない、そんな複雑な男心が見事に伝わってきました。女の身としては、お菊の「信じたいけれど信じきれない」という心情も非常によく理解できますね。落語だと「厩火事」のお崎が同じように亭主の心を試す訳ですが、そこは所詮町人のこと。大事の皿を割られてもお崎さんは身を案じてもらえるわけですが、なまじ旗本の若殿様と女中のことゆえ、悲劇になってしまう。
播磨とお菊双方の心情が理解できるだけに、余計に辛いところ。
「棒しばり」。勘九郎さんと三津五郎さんの息の合ったコンビで、とても楽しめました。
義経千本桜」渡会屋・大物の浦。渡会屋で、勘九郎さんと三津五郎さんが平家方の役人で登場するのが、ごちそう。こういうお遊びのあるところを、勘九郎さんは実に楽しそうに演じていて、相方を勤める三津五郎さんも楽しそう。曲がった刀を、石を使ってまっすぐに伸ばしてから鞘に納めようとするところで、なかなかうまくいかなくて、アドリブらしき台詞のやり取りをしているところなどは、段取りの悪さよりも「いいものを見せていただいた!」という感じで、見ているこちらまで、嬉しくなってしまいます。そして、仁左衛門さんの知盛。渡会屋の主としての登場は、衣装が映える大きさがあって、うっとり。そして、知盛として再度の登場、そして手負いとなってからの悲壮感あふれる知盛は、とてもすばらしかった。
それにしても、今月は三津五郎さんが大活躍なのですね。