邦楽

芸の真髄@国立劇場大劇場

NHKエンタープライズ主催の「藝の真髄」シリーズ。なんだかんだいって、今のところ皆勤賞かも? 今年は清元。二つにわかれていた清元が88年ぶりに一緒に演奏するという会。芝居の地方でしかほとんど聴かないので、梅吉さんの三味線を聴いたのはとても久しぶ…

長唄協会春季定期演奏会@国立劇場大劇場

知人および師匠の演奏を拝聴するため、国立劇場へ。師匠は最後の1つ前の「勧進帳」にご出演。家元やご三郎先生の演奏も、実際、あとどのくらい伺うことができるのか、なんていうこともチラと頭をよぎりつつ…。それでも、老人パワーのすごさ(失礼)を実感させ…

長唄協会企画演奏会@三越劇場

知人&師匠が出演されるので、三越劇場の演奏会へ。三越劇場に来たのは、いつ以来だったっけ? はっきり覚えているのは、三越落語会だけど、あれはもう5年ぐらい前かな? その後、もう1回ぐらいは来たような気もするのだけれど・・・。 知人の出演曲の1曲…

長唄吉住会@国立劇場小劇場

七代目家元誕生と、200回を記念した演奏会。最初に新家元のタテ唄で「翁千歳三番叟」と「新高砂」を続けて演奏するという番組は、お能の番組立てにのっとったとのこと。 その後に、吉住会の年長メンバーとでもいうべきかたがたによる、長唄名曲抄があり「助…

見ました「芸花」

朴清先生の特集、帰宅してから見ました。喜三久先生がゲストで、ほかにVTRで芝翫さんと勝三郎さんがコメントを寄せていらっしゃいました。「道成寺」が古典芸能鑑賞会の時のものでタテ唄が五郎治先生、「島の千歳」が佐登代先生、「船弁慶」と「勝連」は宮田…

今日の「芸花」は朴清先生!

来週の情報を先にUPしてしまったが、今日の「芸能花舞台」も朴清先生の特集だわ! さっそく、録画予約を〜!! http://www.nhk.or.jp/hanabutai/yotei.html 先に10月の予定が出てくるが、スクロールすると9月の予定もアリ。

お友達の発表会

午前中は、お友達が出演された発表会へ。会主さんもマイミク様だったりして・・・。 お友達は「鞍馬山」の小鼓を演奏。大鼓が彼女の師匠で、わがマイミク様(ちなみに、助演のタテ唄の方もマイミク様で、この発表会の会主のお一人)。太鼓は、大鼓さんのご子…

「長唄 伝える心受け継ぐ力」@国立劇場大劇場

杵屋勝三郎さんと杵屋勝国さんという師弟の、芸の伝承を聞かせるというのが、主眼の演奏会、でしょうかね。去年の鶴澤清治さんの会と同じ主催者による演奏会でした。 何が一番印象に残ったか?というと、番組の最後の「抄曲集」というメドレーの中で、勝国先…

「音の会」@国立劇場小劇場

劇団音楽部による「神田祭」の素の演奏(とはいえ、祭り囃子がたくさん入っていて、普通の素の演奏とは、だいぶ趣が違ったような・・・)、竹本研修生OBらによる丸本歌舞伎「弁慶上使」の上演、田中社中の若者と鳥羽屋里長社中若手による舞踊「供奴」(立方…

レクチャーシリーズ

大倉源次郎先生のBlogでご案内がUPされました。 日本の伝統芸能を音楽から探る講座が・・・: 刻々是好刻。 財団法人音楽鑑賞教育振興会主催の、邦楽レクチャーシリーズが、この秋から半年間にわたって、行われるそうです。 タイトルがちょっとスゴいですが・…

「邦楽へのいざないPart2 打つ・叩く・吹く 囃子の世界」@国立劇場小劇場

お稽古が終わってから、国立劇場へ。堅田喜三久先生プロデュースの演奏会へ。喜三久先生のお話もうかがえましたし、間近で太鼓を打つ喜三久先生も拝見できたし、よかったです!

至高の華 若樹の章@国立能楽堂

六郎先生の会に、三津五郎様が特別ゲストで「種蒔三番叟」を踊られるということで、拝見に。脇正面からだったので、横と後ろからがほとんどでしたが、逆に、三津五郎さまの踊りをそういう角度で拝見できる機会は滅多にないので、それはそれで、貴重な体験だ…

ジャンルが難しい「趣向の華」

宗家藤間流の公式HPで、「至高の華」の情報を確認していたら、更新情報の中に「趣向の華」というタイトルが・・・。次の「至高の華」にもご出演が決まっていて、変換ミス?とか思ったら、そうじゃないんです!(笑) 苫舟さんがお三味線を弾いて、尾上青楓さ…

くれない会@国立劇場小劇場

とある方からチケットを頂戴しまして、伺った舞踊会です。5時半開演ということで、最初の曲には間に合わず、2曲目から拝見いたしました。清元「幻椀久」と長唄「累道成寺」。 どちらもまずは、衣裳が豪華!かつステキでした。そして、セットもなかなかステキ…

第5回「苫舟の会」

藤間ご宗家が主催する舞踊会。ご宗家の素踊「那須与一」がかっこよかったです。最後のお芝居は、まぁ、楽しいオマケだったということで・・・(笑)。本筋とは関係ないけど、下座(でも、上手から聞こえていたから、他所事浄瑠璃というべき?)でやってた新…

長唄協会春季定期演奏会@国立劇場大劇場

途中から途中まで(笑)、勉強させていただきました。 「勧進帳」「四季山姥」「土蜘」が、特によかったです。 「土蜘」は、芝居の方同士の演奏だったので、素では珍しい芝居バージョンでした。長左久さん率いる鼓軍団(まさに、そんな感じでした)がすばら…

伝の会本公演@お江戸日本橋亭

年に2回の長唄三味線ユニット「伝の会」本公演。今回は「四季山姥」と「八犬伝」の回と、「秋色種」と「紀州道成寺」の回があり、「四季山」と「八犬伝」の回にうかがいました。 「四季山」はもともと好きな曲で、お囃子で太鼓のお稽古もしていただいたので…

邦友会@有楽町朝日ホール

国立能楽堂から、お友達が複数出演される邦楽の発表会に。 皆様たいへん、レベルの高い演奏を聞かせてくださいました。 最後のほうで「島の千歳」という曲をお三味線で出していらした方がいらっしゃいまして、小鼓一調を打たれた田中佐幸さんの演奏が素晴ら…

てんの会@お江戸日本橋亭

お友達が長唄の発表会で初舞台!ということで、応援?に日本橋亭へ。楽しそうにお三味線を弾いていらっしゃって、とても初舞台とは思えない堂々とした舞台でした。

古典芸能鑑賞会@NHKホール

今年は、義太夫の素浄瑠璃、狂言、長唄舞踊、歌舞伎という番組の会。義太夫は住大夫さんと喜三久先生、狂言は野村萬さん、舞踊は巳太郎先生が出演されるという、豪華な顔ぶれです。一番のお目当ては、三津五郎様の「傾城」と「半田稲荷」でした。しかーし、N…

三響会@新橋演舞場

お能と歌舞伎のお囃子の違いを、つれづれに感じている今日この頃。そんな時にぴったりということで、昼夜通して、三響会を拝見。幕開きは、お能の囃子方とシテ方との競演。いきなり、能管の「ヒー」にノックアウトされました・・・。そして、太鼓が入ってい…

三響會の記事が「歌舞伎美人」に

気がつくのが遅すぎですが(笑)、10月27日の三響會について、ご兄弟のインタビュー記事が「歌舞伎美人」サイトにUPされておりました*1 「一角仙人」は見た事ない演目なので、特に楽しみです。 *1:http://www.kabuki-bito.jp/news/2007/09/__photo_43.ht…

三響會、今年のテーマは

三響會Blogの記事によると*1、今年のテーマは「挑戦」だそうです。 それぞれの演目の解説?がUPされています。といっても、まだ全部ではなく、忠広さん演出の「能楽五変化」と、伝次郎さん演出の「月見座頭」の分のみですが。 その他の演目については、後日U…

「新曲浦島」@東京芸術大学奏楽堂

坪内逍遥の「新楽劇論」を実践するために、逍遥自身が書いた「新曲浦島」は、あまりに壮大すぎて、これまで全曲を上演したことがなかった作品。それを、芸大の皆さんがコンパクトにまとめて(6時間ぐらいあるものを、2時間半にまとめた)上演。三津五郎様が…

おさらい会

お友達が、小鼓で出演するおさらい会にチラっと。曲は、大好きな「蜘蛛の拍子舞」でした〜。とてもステキな舞台で、駆けつけた甲斐がありましたわぁ・・・。長唄全集(二十三)蜘蛛の拍子舞アーティスト: 芳村伊十郎(七代目)出版社/メーカー: 日本コロムビア発…

五韻会@日本橋劇場

芸大の同期生5人の同人の会だそうです。今回は、賛助出演の方の関係で、チケットを入手しました。 「神田祭」 「今様望月」 「いざなふ月」 「三曲糸の調」 「虎狩」 「いざなふ月」は、楽琵琶と笛(篠笛)のための、新作だそうで、それ以外は、全部長唄でし…

ゆかた浚い@金田中

杵勝会の若手師匠お3人の、お弟子さんたちのゆかた浚いに。 他人様の演奏を聴いて、いろいろと気づかされることがありました。あと、太鼓をお稽古した曲が何曲か出ていたのに、かなり忘れていることを発見・・・(汗)。

「二人三番叟」@芸能花舞台(過去録分)

歌舞伎舞踊の「二人三番叟」は、昨年5月に、演舞場で染五郎さんと亀治郎さんのを拝見しました。亀ちゃんがすばらしかったなぁ・・・。 で、昨夜見たのは、「三響会」公演での、狂言と歌舞伎の「二人三番叟」という、珍しいもの。能狂言では、翁と千歳が能楽…

くらべてみれば東と西「海」@紀尾井ホール

海の日に開催ということで、海にちなんだ曲を集め、豪華客船飛鳥の元船長さんのお話を聞く、という趣向の演奏会。 邦楽は、長唄の「新曲浦島」と清元の「青海波」。「新曲浦島」は、好きな曲だし、タテ唄が杵屋直吉さんなので、お!これは行かねば〜!!とい…

おさらい会

台風の余波が残る中、お友達のお友達が出演される、おさらい会へ。実は、この会、お囃子の先生が賛助出演されていて、先日のお稽古日に、どんな感じか、下浚いの様子を伺いまして、作戦を・・・。朝11時から夕方6時過ぎまで、ずっと会場でお勉強っていうのも…