2008-02-01から1ヶ月間の記事一覧

『写楽・考』

北森鴻さんの連作短編集蓮杖那智シリーズの文庫最新刊。今回も那智さんのキャラ爆発してますね・・・(笑)。そして、冬狐堂さんもチラと登場! 「古事記」とか「日本書紀」って、ぜんぜん知識がないんですが、面白そうな世界ですよね。お能にも関係あるしな…

幸祥光師のことば

望月太左一郎さんのBlogで紹介されていたことばです*1。 鼓 音より声です 手より間です 音は手です 声は間です 先日、お稽古のときに、 幸宣佳先生の鼓について、金春惣右衛門先生がお書きになったものを、先生が読んでくださったのでした。 祥光先生と宣佳…

二月文楽公演第三部@国立劇場小劇場

「義経千本桜」は、歌舞伎では何度も見ているのですが、文楽で見るのは初めて。ひとあしお先にご覧になった友人が「楽しかった〜」と日記に書いていらっしゃったので、期待して拝見。 いやぁ、ほんと楽しかったです! 「道行」は、断然文楽版の方がいい!と思…

下北沢演芸祭「立川談春独演会」@本多劇場

去年は「劇」小劇場だったので、チケットをとるどころの騒ぎではなく、断念。今年は、本多劇場ということもあって、がんばってチケット取りました! 最初にプロデューサーの昇太師匠と二人で登場、高座に仲良く並んで、対談という名の雑談?を(笑)。結構、…

木挽堂書店&旭屋書店銀座店にて

芝居の幕間に、木挽堂書店さんへ。先日発見したものの、見送った本がやっぱり気になって・・・(笑)。囃子―十一世田中伝左衛門聞書 (1983年)作者: 田中伝左衛門,今尾哲也出版社/メーカー: 玉川大学出版部発売日: 1983/02メディア: ?この商品を含むブログ (2…

二月大歌舞伎昼の部@歌舞伎座

「小野道風青柳硯」は、三津五郎様がお相撲さんの扮装で登場して、びっくり! 柳に飛びつく蛙の話に、なぜお相撲さん?という疑問はあるものの、梅玉さんの綺麗な公家姿と、三津五郎様のお相撲姿の対比が面白い! そして、相撲の決まり手を使った立ち回りも…

午前中はうだうだと過ごし、4時過ぎに買い物&郵便局へ。渋谷までテクテク歩き、人ごみにくらくらしました。 東急東横店は、バレンタインデーのチョコレートを買う女子で大混雑。近寄る気力もなく、すごすごと食料を調達して帰宅。

『きみを乗せる舟』

うーん、宇江佐さんにヤラれました・・・。特にこの巻のタイトルにもなった「気味を乗せる舟」がとてもステキです。江戸時代の武家の少年は、十代半ばで、もう一人前となってしまうけれど、心も身体もまだまだ、成長期。そんな少年の淡い恋と大人に近づいて…

二月大歌舞伎夜の部@歌舞伎座

「対面」は、三津五郎様が登場してからは、オペラグラスを多用して、三津五郎様、時々亀三郎くん、みたいな感じで。でも、舞台全体もときどき、チェックしてましたよ(笑)。 「口上」親族のみのあっさりした舞台面。背景の襖に描かれた松の絵は、故人がお描…

普及公演@国立能楽堂

みごとに、落ちました・・・。解説も、お狂言も、お能も。 なぜだ!?って、自分に聞いてみましたが、原因不明でした。

今夜の「美の壷」は・・・

「鼓」がテーマです。番組HP*1を見ると、動画に大倉源次郎先生と亀井広忠さんが登場されていますので、きっと、演奏も大なり小なりあるのでしょう。源次郎先生は、番組制作にご協力されたようです(Blogにそういう記述がありました)。 留守録の予約はバッチ…

「写真・商品などを挿入」ボタン

編集画面に昨日から?出現した、このボタン。 WinのFirefoxだと、ただ横長の別ウィンドウが出現するだけで、何もできません。 はまぞうも使えない・・・。なんででしょう? 「その場編集」なんていう機能がついたのも、この一件で調べていて知りました。 ち…

「CREA」で

ただいま発売中の雑誌「CREA」は、別冊で歌舞伎特集を組んでいます。2月博多座で公演中の花形7人が登場。浅草歌舞伎の初日ドキュメントや、楽屋の様子、稽古の様子などがオールカラーページで紹介されています。 で。これだけなら、たぶん、立ち読みで終了だ…

伝の会本公演@お江戸日本橋亭

年に2回の長唄三味線ユニット「伝の会」本公演。今回は「四季山姥」と「八犬伝」の回と、「秋色種」と「紀州道成寺」の回があり、「四季山」と「八犬伝」の回にうかがいました。 「四季山」はもともと好きな曲で、お囃子で太鼓のお稽古もしていただいたので…

『桃山ビート・トライブ』

呂宋助左衛門、最後の最後にそういう役回りで登場ですか! 助左衛門といえば大河ドラマ「黄金の日々」ですよね。でも、そのときのイメージよりは、もと自由闊達で、反骨精神も持っている人っていう感じで描かれています。 まさに「ビート・トライブ」な感じ…

太鼓「俄獅子」&鼓「末広狩」

2月1回目のお稽古日でした。太鼓は「鶴亀」は一応、終了して「俄獅子」に。最初は太撥ですが、細撥に持ち替えがあって、そこが間がないので、結構、スリリングだよなぁ〜と、喜三久先生の演奏を拝見して思った曲です。 鼓は、とりあえず音は鳴るようになって…

「対面」幕見@歌舞伎座

東銀座に行ったのは、「対面」を見たくなったから。渡辺保さんの『批評という鏡』の中で、襲名の時の「対面」がよかったということを読んだばかりで、いてもたってもいられなくなりまして・・・(笑)。 HPには「前回より若々しい五郎を!」と書かれていまし…

木挽堂書店にて

なかなか、お邪魔できずにいた木挽堂書店さんに、久しぶりに。棚をじっくりと拝見して、うれしい発見が!!心より心に伝ふる花 (白水Uブックス)作者: 観世寿夫出版社/メーカー: 白水社発売日: 1991/07メディア: ペーパーバック購入: 1人 クリック: 2回この商…

『きもの美』

読了しました。白洲さんのおっしゃることを、すべてそのまま受け入れることは、わたしにはできないけれど、本当の美しいものとは何か?を考えるという意味では、よかったと思います。きもの美 (知恵の森文庫)作者: 白洲正子出版社/メーカー: 光文社発売日: 2…

「演劇界」2月号

今頃ですが、やっと「演劇界」を入手。勘太郎くんのインタビューでなんと「しゃばけ」をやりたいと! しかも、勘三郎さんまでが名乗りを上げそうとのことで、わーい!!です。 楽しそうだよなぁ。ぜひ、実現していただきたい!! それと、「論座」の3月号も…

「わらしべ夫婦双六旅」@演舞場

ほんとうは、チケットをとったものの、予定が狂ったので、見られなかったはずの「わらしべ夫婦双六旅」。でも、雪のおかげで、実家行きは中止となり、見てきました。 2月は毎年、勘三郎・直美コンビ主演、ラサール石井演出のお芝居が恒例の演舞場。今回も、…

教文館にて

帰りにちょろっと覗きましたら、なんと「鞍馬天狗シリーズ」の文庫版が! せっかく萬斎さんでドラマ化されてるんだから、もっと派手に宣伝しましょーよ!って感じです(笑)鞍馬天狗〈1〉角兵衛獅子 (小学館文庫―時代・歴史傑作シリーズ)作者: 大仏次郎出版…

二月大歌舞伎幕見「鏡獅子」

つい、魔が差しまして(笑)、歌舞伎座へ。地方さん狙いで行ったのですが、フラれました・・・。田中の家元じゃなかったです。 うーん、2月の夜の部、「対面」だけでわたしは満足かも・・・(爆)。

邦友会@有楽町朝日ホール

国立能楽堂から、お友達が複数出演される邦楽の発表会に。 皆様たいへん、レベルの高い演奏を聞かせてくださいました。 最後のほうで「島の千歳」という曲をお三味線で出していらした方がいらっしゃいまして、小鼓一調を打たれた田中佐幸さんの演奏が素晴ら…

若手能@国立能楽堂

若手能楽師の日ごろの研鑽を発表する場だそうで、もう15年以上も続いている会だそうです。 浅見慈一さんの「松風」に、亀井忠雄先生が出勤されるので、チケットをとったのですが、気がつくと、銕仙会関係の方の尾舞台を拝見する率が、非常に高いです・・・。…

「はじめての能・狂言」

昼と夜2回公演で、昼の部をチョイス。というのも、亀井忠雄先生が出演されるからでした〜。 茂山逸平さんと大島輝久さんは昼夜変わらず、大鼓だけ交代。なので、夜の部も見ればよかった・・・。 前半がレクチャーで、お能と狂言の違い、修行のことなどを、実…